
田無の個サルのレベル感や雰囲気を実際に参加して体験してみた!
どうもこんにちは、rowです。
今回は、西東京市の田無駅にあります『西東京アスタジアム』で開催されている個サルに実際に参加してきましたので、体験談を書いていきます。
とっても楽しい個人フットサルでした。
田無の個サル会場『西東京アスタジアム』について
今回参加した田無の個人フットサル会場がこちら。
銀座deフットサル 西東京アスタジアム
住所:〒188-0011 東京都西東京市田無町2丁目1−1 アスタビル屋上
電話番号:042-460-0303
URL:https://www.ginza-de-futsal.com/tanashi/
“今回”と言いましたが、10代の頃に西武新宿線沿いに住んでた僕は、ここの個人フットサルにはもうかれこれ100回以上行っていると思います。
住所に書いてありますが、場所は田無駅北口出てすぐ見えるアスタビル(LIVINとも繋がっているビル)の屋上です。
受付もここで済ませるのでアスタのビルに入ったら、エレベーターで一気に屋上まで行けばオーケーです。
ウォーミングアップしたい方は階段で屋上まで駆け上がっちゃってください。
アクセスは電車で行くなら便利な場所ですね。
田無駅の改札を出て、そのまま北口方向に歩いていけば直通でアスタのビルまで行けますし、駅からのアクセスは抜群です。徒歩2分くらいでしょうか。
西武新宿線沿いに住んでる方が個人フットサルに参加するなら、ほぼここの一択ではないかと。
一応、地下に駐車場もあるので車でもいいんですが、ちょっと残念なポイントがあるんですよね。。。
せっかく駐車場があるのに、なぜか個人フットサルの参加者は無料ではなく有料になってしまうんです。
まぁ駐車場があるってだけで車持ってる人は助かるのでよしとしますか。
田無の個サルのレベル感や雰囲気を実際に参加して体験してみた

ここからは実際に田無の個サルに参加してみた感想です。
当日の流れ
当日の流れとしては、まず屋上にあるフロントで名前を告げて料金を払い受付を済ませます。
あとは時間になったらスタッフの方が「〇時から個人フットサル参加の方、Aコートにお集まりください〜」みたいな感じで呼びかけてくれるので言われるがままそこに行けばいいだけです。
一応受付から見て手前がAコート、奥がBコートとなっています。
集まって円になってからはこんなプレーは禁止ですよ〜みたいな説明がスタッフの方からあって、その後開催人数に応じてのチーム分けが行われます。
これはだいたいどこの個人フットサルも一緒ですね。
あとはただただひたすらミニゲーム(試合)です!
田無の個サルのレベル感や雰囲気

ここは個人フットサルのカテゴリー(レベル)でいうと『エンジョイ』になります。
と言っても大体どこの個人フットサルもカテゴリーは『エンジョイ』なことが多いんですけどね。
これは多分個サルあるあるだと思うんですけど、カテゴリーではエンジョイなのに場所やプログラムによっては“ガチ”だったりするから正直施設が発表しているレベルはあてにならないというか、実際に行ってみないとわかんないんです。
では実際に100回くらい行って感じた田無の個サルのレベルですが、初心者の方でも普通に楽しめるレベルだと思います。
ここの個サルは正真正銘の『エンジョイ』かなと。
もちろん時間帯や曜日によるところもありますが、経験者からしたら結構緩いな〜と感じている方も多いですし、何より集まる人達もアットホームな回が多い印象です。
初心者の方・女性の方・年配の方なども結構多くいらっしゃいますし、僕自身も初心者の友達を何度も連れて行っていますが、連れも楽しんでいました。
普通にパスも回ってきますし、参加者もスタッフも皆さん優しい方が多いので、コミュニケーションも取れて楽しく蹴れますね。
ここの施設の個サルは土日なんかは早めに予約しないとすぐにキャンセル待ちになってしまうくらい人気なのですが、こういった雰囲気であればその理由もうなずけます。
田無の個サルに参加する前に知っておいた方がいいこと
続いて実際に田無の個人フットサルに参加するとなったら確認しておきたい情報をご紹介しますね。
施設からの利用上の注意事項などは以下URLをご参照ください。
https://www.ginza-de-futsal.com/tanashi/attention/
これとは別に、僕が個人的に感じたもので知っておくといいかな〜と思うことを書いていきます。
コートのタイプ

田無アスタジアムのコートタイプは人工芝コート(ショートパイルピッチ) 31m×17mです。
公式ルールのフットサルコートが40×22mなので、それと比べると少し小さめではありますが、大体のフットサルコートはこれより小さいですし、初心者の方には逆にこのくらいの広さがいいんじゃないでしょうか。
広いコートは技術の差が出やすく上級者向きなので。
田無のコートはネットで囲まれていて、キックインやコーナーキックの時にスペースが少なく、少し蹴りづらい感じはありますが、個人的には好きです。
あと、ビルの屋上なので屋外のコートですが屋根はありません。
そして雨が降ってもよっぽどひどくない限り、基本的に開催されます。(中止の時は連絡がきます)
雨の日は雨の日で楽しかったりします。めちゃめちゃ滑りますが。
持ち物・服装

服装はみんな結構まちまちですね。
クラブチームのゲーシャツ着ている人もいれば、普通に動きやすい感じのラフな服装(ジャージみたいな感じ)でプレーしている人もいます。
動きやすい服装でサッカーっぽかったら大体オーケーですね。
持ち物に関しては、もうシューズさえあればオーケーじゃないかと。
田無のコートは屋外の人工芝なので裏が黒っぽいやつです。サッカーでよく言うトレーニングシューズ(トレシュー)です。
屋内用のフットサルシューズ(体育館シューズみたいな裏が肌色っぽいやつ)だとめっちゃ滑って踏ん張りが効かないので、ちゃんと屋外用のフットサルシューズを持っていきましょう!(もちろんサッカーのスパイクも禁止です!)
もちろんレンタルウェアやレンタルシューズもありますが、各540円(税込)だそうなので高いですね。。。
最近は2〜3千円くらいでもフットサルシューズは売っているので、持ってない方は買った方がいいと個人的には思います。
シャワーやトイレ等の設備

続いては、田無アスタジアムの設備関係です。
田無アスタジアムの個人フットサル自体はめっちゃいいんですけど、設備関係が少々他と比べると残念に感じることもあるかもしれません。。。
まず、ここはシャワーはないです。
更衣室は男女ともにあるのでそこはいいんですけど、シャワー浴びたい人はちょっと残念ですね。
ただ更衣室に無料おしぼりが常備されていて、それが夏場は冷凍されていたり、冬場はホカホカでめっちゃよかったです。
これは他の場所にはなかなか無い物なので、素晴らしいサービスだと思いました。
最後は、トイレ。
これがまたわざわざ3Fのレストラン街まで降りないと行けないんですよ。
個人フットサル中にもしトイレに行きたくなったら割とダッシュで行かないと次の試合までに戻ってこれないので、急いで行きましょう!
田無の個サル『西東京アスタジアム』の予約方法
田無の個人フットサルを実際に予約する場合は、
以下URL参加申込み内の『お申し込みはこちら』をクリック→利用規約に同意→予約フォームから可能です。
https://www.ginza-de-futsal.com/tanashi/kojin/
参加したい日時を選んで予約フォームから申し込むだけなので非常に簡単ですね。
ただ、1回申し込んだだけでは“仮予約メール”が来るだけになるので、ちゃんとそのメールの中身のURLをクリックして『予約完了メール』が届いたことを確認するように注意してくださいね。
田無の個人フットサルの一番いいところは、平日とかの他のフットサル会場ではなかなか人が集まらないような時間帯でも普通に結構人が集まって開催されるところですね〜。
気になる方は是非一度行ってみてください!