
ディフェンス時のパスコースの消し方とインターセプトを解説
サッカーやフットサルはパスの競技と言われるほど、ドリブルよりもパスが優先される競技ですよね。
もちろん一人がドリブルで相手を全員抜いてゴールまで持って行くという手段もありますが、単純にドリブルでボールを持っていくよりもパスで繋いでいく方が圧倒的に速い。
しかもチームプレーでパスを繋いでいく方が奪われる可能性が低く、ゴール付近まで持っていける確率が高いのでオフェンスとしては効率がいいわけですね。
そのためフットサルのディフェンスは、パスコースを消しつつ味方と連動しながらインターセプトするというのが基本になります。
そこで今回はフットサルのディフェンス時におけるパスコースの消し方について、そして味方と連動してインターセプトする方法について書いていきます。
パスコースの消し方
まず、よくあるディフェンスのミスが、目の前の相手(ボール保持者)しか見ないで寄せていくパターンです。
以下のようにマークする選手しか見ていないと、簡単にほかの選手にパスを通されてしまいます。

縦のパスコースが空いているのに、後ろを確認せずにボールだけを見ていると、相手との距離が近くても簡単にパスを通されてしまいますよね。
そのため、ボールに寄せていく場合には、自分の「前」だけではなく、「後ろ」も気にしなくてはいけません。
首を振って「前」と「後ろ」を気にする
ディフェンスでの立ち位置は、自分の後方の相手選手のポジションによって変えていく必要があります。
いくらボールに寄せるスピードが速かったとしても、パスコースが空いていたら簡単にパスを出されてしまいますからね。
何回も首を振って後ろの状況を確認し、以下のように相手のパスコースを消しながらボールに寄せていくのが、プレスの基本です。

まずは、ボールに寄せながら首を振りつつ後方の状況を確認する。
縦方向に相手がいる場合は、パスコースを消すことで相手の選択肢を少なくすることができるので、ここは必ず意識しましょう。
相手と駆け引きしながらプレスをかける
うまい選手というのは、ボールを保持しつつ1対1を仕掛けてくる場合なんかも、常に顔を上げてパスコースを探しています。
そして、ディフェンスがボールしか見ていないと思えば、パスを出す方向と別の方向を見て、こちらに目線のフェイントをかけてきます。
この時、ディフェンスの選手が首を振って後方の状況を確認していれば、ボールを持った選手は「パスを出しても読まれるかもしれない」 と感じるものです。
プレスをかけるといっても、闇雲に突っ込んでいっても意味がないので、相手と駆け引きをしながらプレスをかけていきましょう。
味方と連動してのインターセプト
さて、ここまではパスコースの消し方や、ボールへの寄せ方について主にレクチャーしてきましたが、
ここからは実際に味方と連動してインターセプトする方法についてお伝えしていきたいと思います。
寄せると奪うは別物
まず、ボールに寄せるときに注意して考えておきたいのが「寄せる」と「奪う」は別物であるということです。
ボールへ“寄せる”選手の役割は相手の状況を悪くさせて、質の悪いパスを出させ、味方の2人目や3人目の選手がボールを奪いやすくすることにあります。
実際、プレスをかける本人がボールまで奪いに行くと、1発でかわされてしまったり、無理に止めようとしてファールになったりとなかなかリスクも高いです。
なので、味方がプレスをかけにいったら、他の選手はそれに合わせて連動して、次にボールがどこに出るのか予測しながらインターセプトを狙うという意識を持つことがとても大事になります。
体の向きをチェック
味方と連動しながらインターセプトをするには、ボールを持つ相手選手がどこにパスを出すのかを読むことが必要になります。
そのために、まずは相手の利き足や体の向きをよく見ましょう。
例えば以下のように、ボールを持った相手選手が右側を向いている場合、こちらはパスが出てくる確率の高い左サイドの選手がマーカーとの距離を詰め、その後ろの選手は中に絞ります。

ただし、パスが出る前に動いたり、マーカーとの距離を接圧しすぎると、裏を取られるリスクが大きくなってしまうので注意が必要です。
パスが出た瞬間に前に出る
相手の体の向きや利き足がチェックできたら、くっつきすぎないよう足を出せば触れる距離にポジショニングして、ボールが出た瞬間にカットを狙いましょう。

このように、インターセプトを狙う選手はなるべくすぐ足を出せる距離にしておき、パスが出た瞬間に同時に前に出ましょう。
そして、速く動きすぎないようにするということを意識しましょう。
最後にもう一つ、インターセプトのテクニックとして、わざと逆に構えてパスを出させるように仕向けてからカットするという方法もあります。
最初は少し難易度が高いかもしれませんが、相手と駆け引きをして守ることが出来るようになれば、インターセプトの確率がアップするのは間違いないので、慣れてきたらこのような駆け引きも是非試してみてください。
今回のおさらい
今回はフットサルのディフェンス時におけるパスコースの消し方とインターセプトについてお伝えしました。
それでは、最後に今回の要点のまとめです。
パスコースの消し方
- 「後ろ」を見る癖をつける
- 首を振ることでボール保持者にプレッシャーを与える
- 相手と駆け引きしながらプレスをかける
味方と連動してのインターセプト
- 「ボールに寄せる」と「ボールを奪う」 の違いを把握しておく
- ボールを奪える距離を保つ
- 相手と駆け引きをする
フットサルのディフェンスでの基本かつとても重要なことなので、身体が覚えるまで繰り返し意識してやっていきましょう!