
パスコースがない時の状況別パスコースの作り方
フットサルでいざ攻撃しようと思った時、パスコースがないというシチュエーションありますよね。
もちろん、自分がボールを持っている場合、また味方の選手がボールを持っている場合と2つの状況が考えられますが、
どちらにしても自分や味方の選手が動かなければその状況は打破できませんし、パスが上手く繋げないと楽に点を取ることはどうしても難しくなってしまいます。
そんな時に動き方がわからないと、ただ闇雲に前に行ってしまったりドリブルしてボールを取られてしまう、または味方からパスがもらえないということなりますよね。
実はとてもシンプルな考え方と動きである程度パスは繋がるようになるんです。
そこで、今回はパスコースがない時にパスコースを作る方法について状況別に解説していきたいと思います。
パスコースの作り方①:自分がボールを持っている場合
自分自身がボールを持っている時にパスコースがない場合、味方の選手がうまい具合にいいポジションに動いてくれるといいのですが、
相手選手のマークをはがせなかったり、連携的にそうも簡単にいかなかったりする状況があると思います。
なので、この場合にパスコースを作るには基本的に自分が動いて状況を打破するしかないんですよね。
そしてこの時に味方へのパスコースを作るには、基本的には2つしか選択肢がありません。
- ドリブルで仕掛けてパスコースを作る(もしくは自分でシュートまで持っていく)
- ボール運びやフェイントで相手DFをズラしてパスコースを作る
ドリブルで仕掛けて突破する自信があれば1の方法が一番良いのですが、初心者の方にはなかなかハードルが高いと思います。
また、経験者の方でもフットサルはコートが狭いので特に自陣でドリブルしたりするのはリスキーなのでお勧めできません。
なので、1のように自ら仕掛けるのは以下の黒丸で囲っているような相手陣内の位置ですることをお勧めします。

そして僕が初心者の方に最もお勧めしたいのが2の『ボール運びやフェイントで相手DFをズラしてパスコースを作る』方法です。
実は左右に1,2歩自分が素早く動く、もしくは相手DFを1,2歩動かすだけで、パスコースは簡単に作れます。
別でスペースがあいているのならそこへボールを運んでもいいですね。
右にいくと見せかけて左にいく。少し角度を変える。そんな程度でいいです。
とにかく相手を左右に振って動かしましょう。

それでも相手のDFが素晴らしくて、パスコースが作れなかった場合は以下2つの最終手段です。笑
- ゴレイロ(GK)へバックパスする
- とりあえず前へ蹴ってクリアする

基本的にはあんまり使用して欲しくはないのですが、ボールを奪われて相手チームの得点チャンスになるよりはいいと思うので、絶体絶命の時はこの最終手段で危機を回避しましょう。
ただしゴレイロ(GK)へバックパスする際は、ハーフウェーラインを越えていても対戦相手に触れない限りはゴレイロへ戻せないというバックパス禁止のルールがあるため、一度対戦相手に触れているという状況下でのみ行ってくださいね。
味方選手からのバックパスは手だけでなく足で受け取っても反則になり、相手チームに間接フリーキックが与えられるため気をつけましょう。
パスコースの作り方②:味方がボールを持っている場合
続いては味方選手がボールを持っている時にパスコースがない場合です。
この時は味方選手がパスを出しやすい位置に自分が動いてあげる必要がありますね。
それなのにパスが回ってこないと嘆く人もよく見かけます。
自分がボールを持っていないとき、フットサル初心者の人によくありがちな動きが、何も考えずただ闇雲に前に行ってしまうことです。
ボールを持っている選手が今どんな状態でキープしているのか、そして相手の選手がどこに立っているのかを把握してないと、味方からパスは出てきません。
まずは、基本的なことですがボールと自分を結んだ線上に相手選手がいるかどうかをチェックしてみましょう。
例えば、以下のような状況だと、パスを出しても相手にカットされる確率が高いので、味方はパスを出しづらいですよね。

なのでまずは、ボールとの線上に相手がいないところに動いてパスコースを作ってあげる。
相手選手がこちらの動きに慣れてきた場合でも左に行くフリをして右へ行く等のフェイクを入れると、さらにパスをもらいやすくなります。

それでもパスがもらえない時は、味方とタイミングが合っていないことが考えられます。
ボールを持っている味方選手が顔を上げた瞬間に動き出してあげれば、味方選手もこちらの動きに気づきやすくなるので、パスがもらえる確率もアップするはずです。
そして、パスを出した選手は、前後左右と、別の空いた場所(スペース)に移動することが基本です。
よく、パスを出したらボーッと止まってしまう選手がいますが、フットサルではボールを保持している選手を除くと、フィールドプレーヤーは3人しかいません。
ここで1人が動くのを止めてしまうと、味方の選手はパスコースを一つ失ってしまうことになります。
なのでパスを出す前から、自分が次に動くスペースを探しておくことが大事になります。
そうすれば、パスを出した後も連続的にプレーに絡んでいくことが可能になりますし、相手のDFも崩していけるはずです。
まとめ
それではパスコースがない時の状況別パスコースの作り方のまとめです。
- 自分がボールを持っている場合は、
・ドリブルで仕掛けて作る
・ボール運びやフェイントで相手DFを1,2歩ずらして作る - それでも無理なら
・ゴレイロへバックパス
・前線へクリアする - 味方がボールを持っている場合は、
・ボールと自分を結んだ線上に相手がいればパスをもらえない
・闇雲に前に行かない
・パスを出したら必ず別の場所に動く
以上のことを頭に置いておくだけで動き方が変わり、パスもだいぶ繋がりやすくなるはずです。
是非、一度お試しください。