
プレスのかけ方とボールに寄せるタイミング
フットサルのディフェンスといえば、ボールを持っている相手選手にプレッシャーをかけるのが基本。
もしプレッシャーをかけなければ、相手に次に何をするかじっくり考える時間、そしてそれを実行するための時間を与えてしまいます。
プレッシャーをかけることで相手のプレーの選択肢を制限させ、ミスを誘発することにもつながりますので、守備時はどんどんプレッシャーをかけていきたいものです。
とは言っても、ボールを持った選手のところへ必死に寄せに行ったのに、簡単にかわされ、走らされて疲れるだけで終わってしまう・・・。
このような経験は誰にでもあると思いますし、特に初心者の方はなかなかボールが取れないため歯がゆい思いをすることが多いと思います。
実は、相手からボールを取るためには、まず『プレスのかけ方』と『ボールに寄せるタイミング』を知っておく必要があるんです。
まずはチームとしてプレスラインの設定を
試合をするときまず一番最初に決めるのは、個人ではなくチームとして「相手がどこまできたらプレスをかけるのか」というプレスラインの設定です。
これを曖昧にしたまま試合に臨むと、前の選手と後ろの選手の間にスペースが生まれ、そこを突かれてしまいます。
なので、試合に入る前に事前にチーム内で「どこのラインから寄せ始めるのか」を最初に決めておきましょう。
2種類のプレスのかけ方
では、具体的にプレスラインをどの位置に設定すればいいかですが、ディフェンスのやり方としては「前線からのプレス」と「ハーフからの押し上げ」の2種類があります。
前線からのプレス
「前線からのプレス」をかける場合、スタート地点になるのはだいたい相手コートの半分あたり、ゴールラインから10メートルくらいの位置になります。
相手がここにボールを運んできたら、1列目の選手がプレスをかけ始めます。
後方の選手は1列目の寄せを見ながら相手選手のパスコースを読んで、インターセプトを狙いましょう。

もしも、1列目の選手のプレスがかわされてしまったときは、全員一旦ボールの高さの位置まで下がって、ハーフライン付近まで引くのがセオリーです。
ただし引きっぱなしにならないように、プレスをかけられる準備ができたらまた積極的にボールに寄せていくこと姿勢が大事です。
ハーフからの押し上げ
続いては「ハーフからの押し上げ」でプレスをかける場合です。
この場合まずはハーフライン付近にプレスラインを設定して、そこから押し上げるようにプレスをかけていきます。
1列目の選手は、ハーフラインから前方(こちら)にパスが出たら寄せます。
もし、対戦前から相手の実力が明らかに格上だとわかっている場合であれば、初めからここにプレスラインに設定するといいですね。

また、プレスのかけ方に慣れてきたら、先ほど紹介した『前線からのプレス』をかけて、もし1列目が突破された場合にこの『ハーフからの押し上げ』に瞬時に変更するのもアリです。
「前線からのプレス」と「ハーフからの押し上げ」、この2つを試合の状況に応じて使い分けられるとより強いチームになります。
ボールに寄せるタイミング
上のようにプレスラインを設定したら、今度は実際にボールに向かってプレスしていきますが、それにもタイミングというものがあります。
ボールに寄せるタイミングを間違えると、プレッシャーになりません。
ではどのタイミングでプレッシャーに行けばいいのか、悪い例と良い例をご紹介していきます。
悪いプレッシャー
よくありがちな悪いプレッシャーの例が、ボールが相手の足下に入ってから寄せてしまうというものです。
これはボールを持ってから、こちらの動きを把握する時間を相手に与えてしまうのでNG。
ボールに寄せてもかわされる人の多くは、このミスを冒しています。

このようにボールが相手の足下に入ってから寄せると、ボール保持者にこちらの寄せに行く動きを読まれるため、逆を取られてドリブルされたり、先にパスを出されてしまいます。
良いプレッシャー
では、次に”良いプレッシャー”はどんなものかというと、ボールが動いている間に相手との距離を詰めるということです。
具体的に言うと、パスを出す選手の足からボールが離れた瞬間に、パスを受ける選手への距離を詰める。
パススピードが弱ければ、インターセプトを狙えますし、パスが通ってもすでに目の前にディフェンスがいるためかなりのプレッシャーになります。

このようにボールに寄せるときは、パスを出す選手の足からボールが離れた瞬間から、受ける選手の足下に入るまでの時間が勝負になります。
この間に距離を詰めておかないと、相手にさほどプレッシャーを感じさせることはできないので注意しましょう。
ちなみにサッカー人口よりもフットサル人口の方が多いと言われているフットボール大国のスペインでは、このことを「ボールと旅をする」と表現するそうです。
ボールが動いている間に、自分も一緒に移動するという意味です。表現がおしゃれですよね。
まとめ
では、プレスのかけ方とボールに寄せるタイミングのまとめです。
プレスのかけ方
- プレスラインを決めておく
- 「前線からのプレス」なら相手コートの半分あたりが目安
- 突破されたらハーフまで引く
ボールを寄せるタイミング
- ボールを持っている選手に対して必ずプレスをかける
- 相手の選択肢を限定する
- ボールが動いている間に距離を詰める
守備をする上で、この『プレスのかけ方』と『寄せるタイミング』はとても基本的なことなので、初心者の方はまずは無意識レベルでできるようになるまで意識的に繰り返し行なっていきましょう!